
スノーピーク(Snow Peak)焚火台&グリルブリッジレビュー
焚火は鑑賞するだけじゃ勿体無い!焚火台で調理してみませんか?
焚火大好き『+CAMP!NG』ライターの ゆいPです。
今回は我が家で利用しているスノーピーク『焚火台』についてレビューしたいと思います。
スノーピーク『焚火台』について
焚火台を購入するにあたり考えたのが、焚火台もBBQコンロも両方購入するのはちょっとなー
お金もかかるし、荷物が増えるし、どうせなら両方楽しめるほうがいい!と考えました。
スノーピークの『焚火台』の他にもユニフレームやキャプテンスタッグでもBBQができる焚火台があります。
なぜスノーピークを選んだかと言うと…
1. 焼き網がスチール素材で丈夫
焼肉屋で使っているような使い捨てのアミとは違い、アミの1本1本が1mm以上あります。
BBQをするだけでなく、ダッチオーブンや飯ごうなどの重い調理器具を載せても全然大丈夫。
2. 手入れが簡単
焚火台でBBQをするとどうしても油汚れがつきます。
スノーピークの『焚火台』は作りがとっても単純で、洗う時も内側の4つの面を洗うだけ。
3. スノピークと言えば永久保証
スノーピークあるあるですが、「ちょっと高いな〜」と思っても「永久保証だしまぁいっかー」と思ってしまう不思議(笑)
スノーピーク焚火台でBBQをするために必要なもの
私は『焚火台Mスターターセット』を購入しました。
L ではなく M を選んだ理由は、実物を見た際に3人家族の我が家には大きすぎる代物でした。重量も 5.3Kg あり『焚火台M』より2Kg以上重いです。
3〜4人の家族で利用される場合は Mサイズをオススメします。
私が購入したスターターセットには『焚火台M』,『焚火台ベースプレート』,『炭床Pro M』,『焚火台M 』,『収納ケース』が付属しています。
BBQコンロとして利用する際には別売りの『焼アミ Pro.M』と『焚火台グリルブリッジ M』が必要になります。
収納ケースはとても丈夫で『焼アミ Pro.M』と『焚火台グリルブリッジ M』も一緒に収納することができます。
焚火台にに焼アミをセットするとこんな感じになります。

また、必須ではありませんが同じくスノピークのジカロテーブルがあればみんなで焚火台を囲みながらBBQができるのでより一段と楽しくなりますよ!
グリルブリッジの向きに注意!
焚火台での初BBQで私は焚火台にグリルブリッジを取り付ける際に重大なミスをしてしまいました。
そのせいでグリルブリッジの足がきちんと固定されておらず、鍋を焼アミの上に乗せた瞬間にグリルブリッジが倒れてしまい、鍋の中身は溢れるし火の粉は飛ぶしで大変でした。
下の2つの写真を見てどこが間違っているか分かりますでしょうか??
・誤った取り付け方

・正しい取り付け方

どっちの写真も正しくセットされているようにう見えますよね?
畳んであるグリルブリッジの足を広げる際に、本来は270度開かないといけませんでした。
しかし、私は90度しか開かずグリルブリッジを逆さまに取り付けてしまったのです。
・誤った取り付け方(90度)
90度しか開かなかった場合、グリルブリッジの足が逆ハの字の様になり不安定です。

・正しい取り付け方(270度)
270度開くと、グリルブリッジの足が天板にしっかり固定され、どの方向から力をかけてもグラグラしません。

「そんなの固定する時にわかるだろ!」と今なら思うのですが、反対向きでもいい感じに取り付けられてしまったので…気が付きませんでした。
購入を検討している方は、取り付けの際に向きを確認してしっかり固定されていることを確認してからご利用ください。
スノーピークのロゴが上に来るのが正しい取り付け位置になります。

スノーピークの『焚火台』を使用してみて
当初の思惑通りBBQと焚火の両方を楽しむことができました。
BBQだけでなく、焚火の火を利用して調理することもできちゃいます。

※焚火台の上で飯ごう炊飯
BBQをした後はグリルブリッジを外し、そこに薪を入れるだけ。
炭が残っているので勝手に火がついてくれます。
太い広葉樹も何のその!
火起こしの必要が無いのは手間が省けてありがたいです。
ここまで読んで頂いて「でも、焚火台でBBQをするのは焚火台が汚れるからちょっと…」思ったあなた!!
汚れが気になる方は焚火台にアルミホイルを敷いてBBQをするのがオススメです。
アルミホイルを敷くことで焚火台に油汚れが付かず、BBQの後はアルミホイルを丸めて捨てるだけ。後片付けも簡単です。
個人的には、焚火だけで利用していても長年使っていれば汚れるしあまり神経質にならなくてもいいかなと思います。
BBQも焚火もやりたいと思っている方!荷物も洗い物も少なくお手入れ簡単スノーピークの『焚火台』でBBQしてみませんか?
焚火台M のその他オプション
焼アミの他にもグリルブリッジがを使ったオプションがあります。
焼きそばやお好み焼きなど料理のレパートリーも広がりますね。
鋳鉄グリドルハーフ
グリルプレートハーフ 深型
おしまい
※リンク切れには注意しておりますが、もし発見された際にはご連絡を頂ければ幸いです。